Mondai 1,2,3

icon-back
icon-next

Video Player is loading.
Current Time 0:00
/
Duration 0:00
Loaded: 0%
Progress: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time -0:00
 
1x
 
 
 
13番 : 
「離れて暮らす親も子供がどんな食事をしてるか見られるんだって。~私はすごくいいアイデアだと思うな。」の文から分かる。
 「子供がどんな食事をしてるか見られる」・・・・子供(学生)の食生活を把握できる。
 
14番 : 
「農村の素晴らしさを知ってもらえば、ここに住んでみたいと思う人が増えるのではないかというのがねらい」の文から分かる。
 「ここに住んでみたいと思う人」・・・・他の土地から移住してくる人。
 
15番 : 
「このままでいいんだ。と開きなおってみると、意外と気持ちが楽になるのです。」の文から分かる。
 「このままでいいんだ。」・・・・自分を受け入れる。

Script

13番:女子学生と男子学生が、大学の学生食堂の新しいシステムについて話してい

  ます。この女子学生は、新しいシステムのどんな点がいいと言っていますか。

女子学生:今度「学食パス」のシステムが導入されるの、知ってる?

男子学生:学食パス? ああ、バスとか電車の運賃の支払いに使うカードが、学生食

     堂でも使えるようになるっていう、あれ?

女子学生:そう。インターネットの自分専用のページに食事の履歴とか栄養価が表

     示されるから、栄養バランスのチェックもできるんだって。

男子学生:へえ。じゃあ、栄養の偏りなんかを大学に指摘されたりするのかな?

女子学生:大学はそこまでしないよ。でも、パスワードを共有すれば、離れて暮ら

     す親も子供がどんな食事をしてるか見られるんだって。

男子学生:親に食事内容が知られちゃうわけか。せっかく気ままな一人暮らしをし

     てるのに、ちゃんとご飯を食べなさいって、小言いわれそうだな。

女子学生:いいじゃない。学生はなかなか自分で栄養管理なんかしないから、私は

     すごくいいアイデアだと思うな。

この女子学生は、新しいシステムのどんな点がいいと言っていますか。

1.学生が食堂を割引料金で利用できること

2.親が学生の代わりに料金を支払えること

3.大学が学生の栄養状態を管理できること

4.親が学生の食生活を把握できること

 
 

14番:先生が、ある町の新しい取り組みについて話しています。この先生は、この

   取り組みは、どのような効果を期待して行われていると言っていますか。

これからお話しするのは、ある町で始めた『農村体験ツアー』という取り組みについてです。その内容は、町の名所を紹介したり、農業現場を案内したり、地元野菜を使った料理を振舞ったりするものです。この町は人口約2,000人の4割以上が、65歳以上の高齢者で、町の地域開発の担当者たちは、特に若者の流出に頭を悩ませています。このツアーは、農村の素晴らしさを知ってもらえば、ここに住んでみたいと思う人が増えるのではないかというのがねらいで、参加者の評判も上々のようです。ツアーの企画担当者は、今後は農家での宿泊体験を盛り込むなどして内容をさらに充実させ、過疎化に歯止めをかけたいと考えているそうです。

この先生は、この取り組みは、どのような効果を期待して行われていると言っていますか。

1.宿泊体験を通じて高齢者と若者の交流が深まること

2.レストランで地元の野菜が使われるようになること

3.人々が他の土地から移住してくること

4.名所や、名産品が評判になり観光客が増えること

15番:先生が、心理学の授業で、話しています。この先生は、気分が落ち込んだ

   とき、どうしたら気持ちが楽になると言っていますか。

 例えば、夜眠れなくて困っている人がいたとします。そういう人は、「早く寝なければ」という思いが強いために、かえって眠れなくなることが多いのです。そこで医者は、「無理に眠ろうとしなくてもいいんですよ」と指導します。そうすると、眠りに対する執着心を忘れることができます。心も体もリラックスできるので、自然と眠りにつけるのです。この方法は、何かで落ち込んでしまったときにも有効です。「落ち込んでいてはいけない」と焦っても立ち直れず、「自分はだめな人間だ」と余計に気持ちがふさいでしまうことはありませんか。そんなときは、「このままでいいんだ」と開きなおってみると、意外と気持ちが楽になるのです。

この先生は、気分が落ち込んだとき、どうしたら気持ちが楽になると言っていますか。

1.落ち込んでいる自分を受け入れる。

2.十分な睡眠をとる。

3.医者に相談する。

4. 何か別のことに打ち込む。

 


  • Huy vu quang
    05/06/2022 08:38
    thầy ơi, từ 専用 là せんよう mà hình như ng nhật đọc líu thành せいよう phải ko ạ?

    Dũng Mori

    06/06/2022 07:31

    Không em ạ, họ vẫn đọc là せんよう nhé tuy nhiên chắc đôi khi họ nói khá nhanh nên mình nghe cảm giác vậy thôi em ạ
  • Quốc
    15/03/2022 19:43
    thầy ơi cho em hỏi là câu 3 có phải là đáp án 4 k ạ

    Dũng Mori

    15/03/2022 09:27

    Đáp án đúng là đáp án 1 em nhé
  • Nguyễn hoàng luân
    27/12/2019 19:19
    Câu 14 vs 15 giống nhau

    Dũng Mori

    27/12/2019 08:27

    Rất xin lỗi em nhé, thầy sẽ up lại. Cảm ơn em
  • Hết danh sách

    Sửa nội dung

    Lưu Hủy

    Tiến trình học
    Test
    Cửa hàng
    Tư vấn
    Ứng dụng

    DUNGMORI hiện đã có
    trên kho ứng dụng

    Vui lòng tải app và sử dụng
    Để có được trải nghiệm tốt nhất